午前活動の場合
スケジュール例
グループ活動
身辺整理
自由行動
生活訓練
その他









登所・身辺整理・自由行動
グループ活動
予定表で訪問時間は決まっていますので10分前に到着するようにします。
軽食
訪問先では利用者に笑顔で挨拶します。今日1日のサービス内容を説明します。

挨拶をしてコミュニケーションをとることで利用者様も私たちに声かけがしやすくなります。
生活訓練
一般的には排泄介助から始めます。おむつの交換が終わったら利用者をトイレへ案内し、排泄の介助や下半身の洗浄などを支援します。

最初は時間がかかってしまいますが、利用者さまにとって気持ち良い交換が出来たのかを目標にしましょう。
昼食準備・昼食開始(弁当持参)
その後パジャマなどに着替えをし、歯磨きや洗顔、髪のお手入れ行います。
帰りの用意
利用者の食事の介助を行います。 食事後は食器などの後片付けを行い、その後は見守りです。
付き添いの介助が必要な利用者に対しては 外出時には 付き添いをし、病院などの送迎も行います。

食事中は気管やのどにつまらせないように側で見守ります。
退所
引継ぎ事項をスタッフ同士で共有します。
サービス提供後の記録を作成し明日の予定を確認後に帰宅します。
生活援助の場合
1日のスケジュール例
掃除
洗濯
調理
買い物
ベッドメイキング
薬の受け取り
その他















出勤して利用者の情報確認、準備
出勤したら、事業所で当日訪問する利用者の情報確認、準備をします。

生活援助はもっとも需要が高いサービスです。そのため1日に何軒かの居宅訪問をする事が多いです
Aさん宅へ訪問
利用者の居宅に訪問します。
買い物代行
調理をするための材料や生活用品など買い物の援助をします。
洗濯・部屋の掃除
洗濯・掃除も利用者の要望を聞き、要望通り行います。

訪問一軒あたり60分~90分のサービスです。 サービス完了後は記録を作成し、次の訪問に向かいます。
Bさま宅へ訪問
利用者の居宅に訪問します。
買い物代行と食事の援助
利用者が食べたいものを相談してから調理の材料や生活用品など買い物の援助。
食事が終わったら食器類などを洗って後片付けをします。

60分で完了して、記録を作成し、午後はお昼休憩です。
お昼休憩
事業所に戻って、お昼休憩をとります。

休憩をとりながら午後のスケジュールをチェックします。
Cさま宅へ訪問
利用者の居宅に訪問します。
お部屋の掃除
利用者の要望を聞き、要望通り行います。
買い物代行と夕食の調理を実施
利用者が食べたいものを相談してから調理の材料や生活用品など買い物の援助。
食事が終わったら食器類などを洗って後片付けをします。

利用者様の体調によってもスケジュールは変動します。
Dさま宅へ訪問
利用者の居宅に訪問します。
薬の受け取り
薬局へ処方箋を持っていき薬を受け取り、支払いします。

料金の支払いの代行も必要に応じて行います。
洗濯物の整理
夏物と冬物などの入れ替え作業をします。
業務終了
引継ぎ事項をスタッフ同士で共有します。
サービス提供後の記録を作成し明日の予定を確認後に帰宅します。
以上が1日のおおまかなスケジュールになります。
どの利用者宅を訪問するにあたっても信頼関係を築くためには、笑顔と思いやりを持って接することが大切です。
介護は体力のいる仕事ですが、利用者のご家族に喜んでもらえたり感謝していただけたりするので、とてもやりがいがある仕事です。
このページを見て訪問介護職に興味を持った方は、ぜひ採用情報ページよりご応募ください。お待ちしております!

私たちと一緒に
働きませんか?
一緒に成長できる仲間を
募集しています。